2015年度 履歴
卒業式・学位授与式・卒業祝賀会
2016年3月24日
パシフィコ横浜国立大ホールにて、卒業式・学位授与式が執り行われました。
工学部総代として、機械工学科の南川君が壇上で証書を授与されました。
卒業式後は、ローズホテル横浜にて卒業祝賀会を開催しました。
祝賀会では、日本機械学会三浦賞などの表彰もおこなわれました。
卒業生の皆さま、ご卒業おめでとうございます。
これからの更なるご活躍を期待しています。
卒業式・卒業祝賀会






2016/04/01
ロボティクスコース 「アフレルスプリングカップ」に出場
2016年3月21日
ロボティクスコース2年生の3人が、「第3回アフレルスプリングカップ」に出場しました。
彼らは、ロボット製作のために、春休み期間中も大学に来て作業をしました。
大会では、ボールをつかんでボーリングのピンを倒すことができるようにするために、最後までプログラミングの調整を繰り返しました。
初めて参加する大会で苦労もあったと思いますが、良い経験ができたことと思います。
アフレルスプリングカップ





2016/03/25
2015年度 1年生施設見学会(自動車コース)
2016年2月29日
自動車コースの1年生の施設見学会をおこないました。
日産自動車(株)横浜工場を見学しました。
日産自動車の歴史や技術を見ることができました。
また、スカイラインGT-Rに搭載しているVR型エンジンを専門に組み立てる「匠(たくみ)」と呼ばれる職人から、エンジンの技術力について話を聞くことができました。
自動車に関わる職業の現場を見ることで、大学で何を学ぶべきかを知る機会になりました。
※匠(たくみ)とは、専用のクリーンルーム内で1人1台ずつエンジンを手作業で組み立てることが許された職人の呼び名。
現在は5名程度しかいないとのこと。
エンジンには、組み立てた匠の名前が記載されている。
1年生施設見学会 日産自動車




2016/03/03
マツダR&Dセンター見学
内燃機関研究室(武田 克彦研究室)は、マツダR&Dセンターの見学に行きました。
施設見学に先立って、マツダの最新技術について講演がありました。
環境に配慮した、サステイナブルな自動車技術を学びました。
ココでしか聞けない話もあって、大変有意義なものになりました。
次に、水素ロータリーエンジンレンジエクステンダーEV(Hydrogen RE Range Extender EV)を見学し、そして試乗させていただきました。
水素ロータリーエンジンレンジエクステンダーEVは、電気自動車なのですが、電気がなくなったら水素ロータリーエンジンで発電して走ります。
充電ステーションもOKで、なおかつ、水素ステーションもOKの車です。
マフラーから煙が出ているのは、水素を燃やした排気ガスで、ほとんど水蒸気です。
寒い時期でしたので、特に湯気が多く見えました。
実際に水素ロータリーエンジンを運転して、見せてもらうこともできました。
また、歴代のロータリーエンジン搭載車の名車なども見学しました。
ル・マン24時間耐久レースで、国内メーカとして唯一、総合優勝を果たした「787B」です。
4ロータリーのエンジンとともに展示され、とても感動しました。



学生にとって、貴重な体験ができた見学会になったと思います。
マツダR&Dセンターの皆さま、ありがとうございました。
内燃機関研究室 マツダR&Dセンター見学











2016/03/01
2015年度 1年生(総合機械/ロボティクス)施設見学会
2016年2月15日
総合機械コース/ロボティクスコースの1年生の施設見学会をおこないました。
ストラパック株式会社の横浜工場を見学しました。
企業向けの自動梱包機の設計、製作している様子や新聞社が導入しているライン設備の一部を見学させていただきました。
モノを作る現場を見ることができたのは、貴重な体験でした。
また、入社している機械学系の卒業生から職場での体験を話していただけました。
学生にとって、これから大学で学んでいくことが社会で必要となることを知る機会にもなりました。
1年生施設見学会 ストラパック

2016/02/25
2015年度 2年生施設見学会
2016年2月18日
総合機械コース/自動車コース/ロボティクスコースの2年生の施設見学会をおこないました。
JAMSTEC(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)の横須賀本部を見学させていただきました。
「しんかい6500」の模型や、深海生物の展示などを見学しました。
また、無人探査機「かいこう」や高圧実験施設などもわかりやすく説明をしていただきました。
2年生施設見学会 JAMSTEC




2016/02/23
2015年度 卒業研究発表会
2016年2月8日
機械学系(総合機械コース、自動車コース、ロボティクスコース)の前身である、工学部 機械工学科の卒研生は、卒業研究発表会をおこないました。
卒研生は卒業論文の内容を、発表しました。
会場では学部生からの質問も活発におこなわれました。
卒業研究発表会


2016/02/10
2015年度 フレッシャーズプロジェクト ポスター展示会
2016年1月6日
1年生必修科目であるフレッシャーズプロジェクトのポスター展示会を開催しました。
機械学系のフレッシャーズプロジェクトでは、機械や自動車の構造やロボットについてなどを調査し、まとめたものをポスターにして展示会をおこなっています。
また、来週にはフレッシャーズプロジェクト発表会も予定しています。
2015年度 フレッシャーズプロジェクト ポスター展示会


2016/01/06
就職支援委員(本学系OB)の紹介
機械学系(総合機械/自動車/ロボティクスコース)では、本学系(旧:機械工学科)卒業生として各分野でご活躍のOBの方を招聘し、就職に対する心構え、マナー、業種・業界研究、エントリーシート作成、面接対応などさまざまな角度から就職に臨む学生をサポートしています。
就職支援委員(本学系OB)の紹介

就職支援委員と辻森学系長
2015/12/14
2015年度 3年次生対象講演会・就職支援ガイダンス
2015年12月11日
3年次生を対象とする、講演会を開催しました。
講演題目:『海外勤務(タイ王国)を経験して』
講師:前野 昌利氏(機械工学科第一部17回卒)
「グローバル化が進んでいる状況の中で、異文化の人とどうコミュニケーションを取ったら良いかについて」経験談を交え、ご講演いただきました。
講演会の後は、就職支援ガイダンスをおこないました。
これから就職活動を始める3年生に向けて、就職支援委員の方々に、就職に対する心構えや業種・職種研究等を解説していただきました。
3年次生対象講演会・就職支援ガイダンス




2015/12/14
日産自動車(株)内定のお知らせ
日産自動車(株)に3名が内定しました。
機械学系(総合機械コース/自動車コース/ロボティクスコース)の前身である、工学部 機械工学科4年生と大学院工学研究科機械工学専攻※より日産自動車(株)に3名の内定者が出ました。
※大学院工学研究科機械工学専攻は、理工学部機械学系(総合機械コース/自動車コース/ロボティクスコース)の進学先でもあります。

内定者の所澤君(大学院生):向かって右端
2015/12/03
学生表彰のお知らせ
(公社)日本設計工学会が主催、(一社)電子情報技術産業協会が後援した「設計コンテスト2015」で3位になりました。
設計課題は、結果的にプロジェクタでした(この製品名は仕様として最初から示されてはいませんでした。チームによっては、最終日の成果発表会の日まで、卓上プリンタだと信じて疑わなかったチ-ムもありました)。
外装製品の最大寸法と質量に制限があり、オプションの設計仕様を追加することが自由という前提で、いくつかの内装すべき製品・部品(ある部品は交換できること)が示され、適切な幾何公差(さらにJEITA提案の普通幾何公差を適用)を指示し、樹脂成形金型の要件も盛り込み、3D-CADによって設計するという課題で、各チームが競い合った内容です。
評価項目は、設計仕様・幾何公差・金型要件・3DAモデル・日程管理の5項目です。
2015年4月から11月にわたって、取り組みました。
優勝は中央大学(2連覇)、準優勝は長野工業高等専門学校です。
また、当該学生は、SolidWorks World Japan 2015 (Tokyo)(2015年11月10日、ANAインターコンチネンタルホテル東京)においても、事例発表をしております。
賞状はこちら(PDF)からご覧ください。
2015/11/21
金田教授 授賞のお知らせ
2015年度 2年次生対象講演会
2015年10月1日
2年次生を対象とする、講演会を開催しました。
講演題目:『新素材設備事業の変遷(偶然は必然であり新製品を生み出す)』
講師:斉藤福一氏(機械工学科第一部19回卒)
講演者ご自身の経験から《「無駄な経験はない」「出会いが事をなす」の二視点を推し進め。逆境から「コア」となる武器を生み出し、事業存続・拡大を図った。》といった内容で、講演をいただきました。
2年次生対象講演会

2015/10/01
2015年度 卒業研究発表会
2015年7月30日
機械学系(総合機械コース、自動車コース、ロボティクスコース)の前身である、工学部 機械工学科の4年生は、卒業研究発表会をおこないました。
卒業研究Ⅰの学生は、春学期までの卒業研究の進捗の報告と今後の予定を発表し、卒業研究Ⅱの学生は、卒業論文をもとに発表をおこないました。
広い会場で緊張している学生もいましたが、原稿を見ることなく発表をしていました。
会場では質疑応答も活発におこなわれました。
卒業研究発表


2015/07/30
2015年度 就職支援ガイダンス
2015年7月24日
理工学部機械学系(総合機械コース/自動車コース/ロボティクスコース)の前身である、工学部機械工学科の4年生と大学院工学研究科機械工学専攻の学生対象の就職支援ガイダンスが開催されました。
OBによるエントリーシート作成や面接のポイントなどの指導のあと、実際に模擬面接をおこないました。
このような取り組みが高い就職率を支えています。
就職支援ガイダンス





2015/07/24
2015年度 プロジェクト科目 競技会&発表会
2015年7月9日、10日
総合機械プロジェクト、自動車プロジェクト、ロボットプロジェクトの2年生は、プロジェクト科目の競技会と発表会をおこないました。
総合機械コースでは、発射装置の製作とエコランカーの製作のテーマに分かれて発表会をおこないました。
発射装置の製作は、6月に競技会をおこなっています。
エコランカーの製作は、今回の発表をもとに秋学期の完成を目指します。
自動車コースでは、電動ミニバギーの製作とミニ・マイクロ自動車の製作のテーマで、それぞれ競技会と発表会をおこないました。
ロボティクスコースでは、2足歩行ロボット、マイクロマウス、レゴを使用したライントレースロボットのテーマで、それぞれ競技会をおこないました。
プロジェクト科目 競技会&発表会








2015/07/10
フィアット500 見学試乗会
2015年7月
6月のBMW試乗見学会に続き、7月はフィアット500の見学試乗会をおこないました。
フィアット500は、900ccの2気筒エンジンです。
自家用車としては珍しい2気筒エンジンを、試乗体験することができました。
音や振動など、実車ならではの学びを、学生たちは楽しんでくれました。
また、実車ならではのトルク感と加速感も体験することができました。
フィアット500 見学試乗会



2015/07/02
BMW 218d 見学試乗会
2015年6月25日
BMW218d の見学試乗会を行いました。
BMWのi8とi3に引き続いて、今回はBMW218dです!
6月はBMWの見学試乗会を3回もおこなうことができ、参加した学生たちは貴重な体験ができたと思います。
BMW 218d見学試乗会


2015/06/25
BMW i3見学試乗会
2015年6月18日
BMW i3の見学試乗会を行いました。
先週に引き続き、BMWを教材としてお借りすることができましたので、見学会と試乗会を行いました。
車体の一部を切り取った、断面形状も見せていただくことができました。
BMW i3見学試乗会



2015/06/18
BMW i8見学試乗会
2015年6月11日
BMW i8の見学試乗会を行いました。
自動車技術文化史の講義を担当している伊東和彦先生と、所有者の方のご厚意によりBMW i8 を教材としてお借りすることができ、試乗会と見学会を行いました。
普段なかなか見ることが出来ない車の試乗会と見学会ということで、学生の目もいつも以上に輝いていました。
BMW i8見学試乗会



2015/06/11
2015年度 プロジェクト中間発表会
2015年5月21日、22日
総合機械プロジェクト、自動車プロジェクト、ロボットプロジェクトの中間発表会を開催しました。
総合機械プロジェクト、自動車プロジェクト、ロボットプロジェクトは機械学系2年次生の必修科目となっています。
総合機コースは、
○エコランカーの製作(自動車コース学生も選択可能)
○発射装置の製作
の2テーマから、希望するテーマを選びます。
自動車コースは、
○電動ミニバギーの製作
○ミニ・マイクロ自動車の製作
の2テーマから、希望するテーマを選びます。
中間発表会では、4月からそれぞれ調べたことを、発表しました。
発射装置のテーマは、試作機の競技会もおこないました。
今後は、製作を開始し、7月には最終発表と競技会をおこなう予定です。
プロジェクト中間発表会






2015/05/22
柳生准教授 受賞のお知らせ
2015年5月21日
柳生准教授が日本ゴム協会 第6回ブリヂストンソフトマテリアルフロンティア賞奨励賞を受賞しました。
2015年5月21日、京都工芸繊維大学にて、表彰式が執り行われました。
この賞は、一般社団法人日本ゴム協会の科学技術奨励賞のひとつであり、関連分野での先端的研究を行う若手研究者に授与されるものです。
柳生准教授がこれまで研究室で進めてきた「架橋系高分子材料の粗視化分子動力学シミュレーション技術の研究」が高く評価されました。
柳生准教授 受賞

2015/05/21
2015年度 フレッシャーズミーティング
2015年4月3日
機械学系(総合機械コース、自動車コース、ロボティクスコース)1年生のオリエンテーションとフレッシャーズミーティングを行いました。
オリエンテーションの前には、朝食会を開催し、教職員の自己紹介を行い、皆でお弁当を食べました。
フレッシャーズミーティングでは、学生会の先輩方と校歌を歌い、1年生は自己紹介を行いました。
これから4年間、共に頑張っていきましょう。
フレッシャーズミーティング



2015/04/03
2015年度 春学期オリエンテーション
2015年3月28日、30日
機械学系(総合機械コース/自動車コース/ロボティクスコース)の2015年度春学期オリエンテーションを行いました。
オリエンテーションの中で、2014年度の成績優秀者の表彰も行いました。
春学期オリエンテーション




2015/04/01